美容室の経営と言っても経営方針は様々ございます。
オーナーが美容師の方もいれば、投資家や他業種からの業界未経験で参入でされるケースがありますね。
サロンの舵取りをするにあたって美容師か業界未経験の方では方向性が多少なりともかわってくるので今回はメリットとデメリットで違いを紹介していきたいと思います。


Contents
資金面

美容師オーナー
1店舗目の独立となると余裕のある方が少ないので給与形態や労働条件などが少しハードになりがち。
基本的に自己資金+公庫の融資で始めるので大きく資金に余裕がない部分がある。
中には凄く良い条件での明示もありますが、いざと言うときに不安要素も少しあり。
業界未経験オーナー
基本的には資金面で余裕のある方が多いです。(投資家や企業)
本業の税金対策の為に作られているサロンも多々ありますが、条件は良い傾向です。
社会保険完備や福利厚生がしっかりしています。
内装もド派手にいったり広告費も大きくかける所が多いです。
教育面

美容師オーナー
近い距離で教えて頂けるので安心感はあります。
小規模の美容室であれば、その方にあった進め方で、型にはまったカリキュラムなどもないので自分のペースで進めていけます。
実際にアシスタントからオーナーまで美容師として経験してきた方なので道筋はハッキリ明示してくれます。
業界未経験オーナー
お客様とマンツーマンのスタイリストのみしかいないサロンが多いですので基本的にはレッスンは皆無に近いと思います。
サロンを管理している人の度量にはなりますが、スタッフが個人事業主として働いている所での成長は難しいでしょう。
業務委託の美容室のアシスタントの教育環境は通常の所に比べると少し質が落ちます。
オーナーからの教育方針といったものがない所が多いので少し不安は残ります。
教育カリキュラムがしっかりない場合は入社を検討したほうが良いです。
経営面

美容師オーナー
技術一本でされて来た方だと少し税金面であったりと言うのが弱い傾向にあります。
中にはしっかりお金関係も勉強されて詳しい方もいますので一概にはいえません。
その分売上に関して細かい設定などもないので働きやすい方かなと思います。
スポンサーリンク
業界未経験オーナー
こちらは逆に数字でしか見ていただけないのがデメリットでもあります。
サロンワークの頑張りはオーナーには響きにくいので数字での評価になりがちです。
売上に対しての各項目のパーセンテージが細かく設定されているケースも多々ありますので管理をする人からするとなかなか大変です。
集客

美容師オーナー
しっかりブランディングも考えられています。
質の高い技術に見合った料金設定なので色々と試行錯誤しながら料金や質を落とさずに集客されています。
売上も必要ですが、顧客満足度に着目されていますね。
業界未経験オーナー
基本的には低料金で集客ですね。
中にはしっかりブランディングされているサロンもありますが、最近はもっぱら低料金です。
そちらの方が確実に集客がかかってお金が手元に残るので、顧客満足度は二の次になっています。
おそらくそういったサロンの口コミの評価がよろしくない傾向にあります。
スポンサーリンク
まとめ
最近では業務委託サロンのような参入障壁が低く誰でもお金さえあれば初められる形態が出てきています。
ある程度飽和状態にはなってきていて、勝ち残っているのは美容師オーナーのサロンとなってきています。
これからサロンを移る予定の方はそういった事も視野に入れて考えてみてはいかがでしょうか?